西成区広報紙 令和4年(2022年)6月号 にしなり我が町 No.313 6月は食育月間 大阪市は「かしこく食べよう!ゲンキをつくろう!」をスローガンに、食育を推進しています。 レシピコンテスト作品募集!! コロナ禍で何かやりたい!!と思っているあなた! あなたのオリジナルレシピを応募してみませんか? 今年度のテーマは 朝GO(ご)はんを食べてGO(ゴー)GO(ゴー)GO(ゴー)!! 超簡単 朝GO(ご)はんレシピ 入賞作品は西成区のホームページ「西成区の食育推進」に掲載されます。 応募資格 《小学生の部》 西成区在住の小学生以下の方 《一般の部》  西成区在住・在勤・在学(中学生以上)の方 応募方法 応募用紙でご応募ください。応募用紙は西成区役所2階21番窓口のほか、子育て支援センター等で配布しています。また、西成区のホームページからもダウンロードできます。 その他 入賞者には表彰状と副賞を、応募者には参加賞をお渡しします。 賞品は、イズミヤ(株)、南大阪ヤクルト販売(株)、カゴメ(株)、(株)セレッソ大阪、よろしい茸工房、(一社)大阪市西成区医師会、(一社)西成区歯科医師会、(一社)西成区薬剤師会からご提供いただきます(順不同)。 募集締切 7月11日(月) 申込先・問合せ 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9882  Eメール health-nishinari@city.osaka.lg.jp ※状況により中止・延期になる場合がありますので、お問い合わせください。 6月は環境月間 6月5日は世界環境デーです 地球のために、環境にいい活動を楽しくはじめてみませんか? 地球環境問題について知ろう! 地球環境を守るためには一人ひとりの行動が大切です。まずは知ることからはじめよう! なにわエコスタイルのYouTubeをチェック 環境イベントに参加しよう! ●Instagram(インスタグラム)を活用した環境フォトコンテスト ●環境啓発講座(なにわECO(エコ)スクエア) 身近なことから行動しよう! ●食品ロスをなくそう ●住環境を見直してみよう ●車での移動をなるべく減らそう ●マイボトルを持って出かけよう ●自分の行動を発信しよう 問合せ 大阪市環境局環境施策課 電話 06-6630-3491 ファックス 06-6630-3580 お知らせ 令和4年度 国民健康保険料のお知らせ ●保険料の決定  令和4年度国民健康保険料の決定通知書を、6月中旬に送付します。6月末までに届かない場合はご連絡ください。なお、前年中所得が一定基準以下の世帯や、災害、退職や廃業等による所得の減少等で保険料を納めるのにお困りの方は、保険料の軽減・減免ができる場合があります。詳しくはお問い合わせください。 令和4年度国民健康保険料(年額) 平等割保険料(世帯あたり) 医療分保険料 28,175円 後期高齢者支援金分保険料 9,191円 介護分保険料 741円 均等割保険料(被保険者あたり) 医療分保険料 被保険者数×27,488円 後期高齢者支援金分保険料 被保険者数×8,967円 介護分保険料 介護保険第2号被保険者数×16,739円 所得割保険料 被保険者(介護分保険料は介護保険第2号被保険者)ごとに令和3年中総所得金額等-43万円  医療分保険料 ×8.59% 後期高齢者支援金分保険料 ×2.87% 介護分保険料 ×2.69% 最高限度額 医療分保険料 63万円 後期高齢者支援金分保険料 19万円 介護分保険料 17万円 介護分保険料は、被保険者の中に40~64歳の方(介護保険第2号被保険者)がいる世帯のみにかかります。 ●保険料の改定  大阪府内の保険料は、「同じ所得、同じ世帯構成」であれば「同じ保険料額」となるよう、令和6年度には「府内統一保険料率」となります。  これを受けて、急激な負担増にならないように段階的に保険料を改定し、国保基金により抑制した上で、令和4年度の一人当たりの平均保険料は、+4%の改定となります。 【窓口混雑緩和にご協力ください】  6月中旬以降は、窓口が問合せや相談のために大変混雑し、相当な待ち時間が発生します。  令和4年度の国民健康保険料の問合せや相談は6月1日(水)から受け付けます。また、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、送付による申請や電話による相談をご活用ください。 問合せ ●国民健康保険料決定通知書・軽減に関すること  大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話 06-6659-9956 ●国民健康保険料の納付の相談・減免に関すること  大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 管理)6階62番窓口 電話 06-6659-9946 児童手当制度が一部変更になります  令和4年から、毎年6月1日現在の状況を住民基本台帳等で確認し、児童の養育状況が変わっていなければ、現況届の提出は原則不要になりました。  ただし、引き続き現況届の提出が必要な受給者には、区役所から現況届を送付しますので、期日(6月30日)までにご提出ください。  現況届の提出がない場合は、令和4年6月分(令和4年10月支払い分)以降の手当の支給が停止されます。また、そのまま2年が経過すると、時効となり受給権がなくなりますので、ご注意ください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824 介護用品給付券を交付します  在宅で高齢者を介護するご家族の負担軽減のため、紙おむつなどの介護用品を支給します。 対象  次の要件のいずれかに該当する高齢者を在宅で介護している市民税非課税世帯に限ります。 ●介護保険の要介護4または5の方 ●要介護3で介護認定調査票の「排尿」「排便」のいずれかが全介助である方  申請の際には介護保険被保険者証をお持ちください。また、受給中の方には6月に継続申請の案内を送付しますので、期限内に提出をお願いします。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話 06-6659-9857 介護保険利用者負担限度額認定証等を更新します  介護保険を利用して介護保険施設などへの入所や短期入所をした場合の食費・居住費の負担軽減の認定証や、社会福祉法人などによる利用者負担軽減の確認証の有効期限は7月31日(日)です。更新を希望される方は、6月30日(木)までに申請してください。  詳しくは、5月下旬にお送りするお知らせをご覧ください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(介護保険)5階51番窓口 電話 06-6659-9859 令和4年度 市民税・府民税納税通知書を送付します  納税通知書を6月上旬に送付します。第1期分の納期限は6月30日(木)です。なお、3月16日(水)以降に所得税の確定申告または個人市・府民税の申告をされた場合は、納税通知書の送付や課税(所得)証明書の発行が遅れることがあります。  予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる方などで、前年の所得金額が一定額以下であるなどの要件に該当し、納付が困難である場合は、期限までの申請により減額・免除されることがあります。詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。 問合せ 大阪市財政局あべの市税事務所 個人市民税担当 電話 06-4396-2953 6月は「就職差別撤廃月間」です ≪しない させない 就職差別≫  就職の面接で、本人や家族の出身地・職業、思想・信条などについて質問することは、就職差別につながるおそれがあります。  大阪府では、6月を「就職差別撤廃月間」と定め、啓発事業に取り組んでいます。就職の機会均等を保障することの大切さについて皆さんのご理解をお願いいたします。 【就職差別110番】  採用面接時等の差別について、相談、関係機関の紹介等を行います。  電話 06-6210-9518(月間中(閉庁日を除く)10時~18時)  Eメール rodokankyo-g03@gbox.pref.osaka.lg.jp  (Eメールでの相談受付は月間中随時) 問合せ 大阪府商工労働部雇用推進室 電話 06-6210-9518 区役所で小中学校の教科書(見本)を展示します 無料  保護者や市民の方に教科書に対する関心を持ち、理解を深めていただくため、小中学校で使用されている教科書(見本)を展示します。なお、教科書は閲覧のみで貸出しはできません。この機会にぜひご覧ください。 日時 6月10日(金)~7月15日(金) 場所 5階52番窓口 待合スペース 問合せ ●教科書採択に関すること  大阪市教育委員会事務局指導部初等・中学校教育担当 電話 06-6208-9186 ●教科書の展示場所に関すること  大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824 募集 第48回 区民まつり企画委員募集中!  令和4年度に開催する区民まつりを盛り上げる企画をご提案いただける方を募集しています。 対象 区内在住・在勤・在学で20歳以上の方 締切 6月17日(金) 申込み 電話またはファックスにて     (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会     電話 06-6652-8461 ファックス 06-6651-1158 イベント・講座 ペアレント・トレーニング講座 無料  お子さまとの関り方を学ぶ7回連続講座です。 講師 藤川 典子(ふじかわ のりこ)氏(子どもの発達相談室あおい鳥室長・言語聴覚士) 対象 区内在住でお子さまの育てにくさを感じる保護者の方、発達障がいのお子さまを育てる保護者の方    ※お子さまの年齢は概ね就学前 日程 9月9日、10月14日・28日、11月11日・25日、1月6日、2月17日 場所 区役所4階 会議室 締切 6月13日(月) 申込み 電話または窓口にて 申込先・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824 西成アピール大作戦 プレイベント (子ども昔遊び&ワンダーランド) 無料  12月に開催する西成アピール大作戦のプレイベントです。  お手玉やめんこなどの昔ながらのあそびや、ニュースポーツを体験してみませんか? 対象 子どもとその保護者(大人の方も歓迎!) 日時 6月11日(土) 13時~16時 場所 西成区民センター ホール  当日お越しいただき、体調管理表をお書きください(参加者多数の場合、入場制限する場合があります)。 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 電話 06-6652-8461 第1回 スリーアイズ体験会 申込不要 無料  老若男女みんなで楽しめる大阪市発祥のスポーツです。お気軽にご参加ください。 主催 大阪市スポーツ推進委員西成区協議会 対象 スリーアイズに興味のある方(小学生以下は保護者同伴) 日時 6月19日(日) 10時~12時 場所 西成スポーツセンター 第1体育場 参加方法 当日運動しやすい服装、体育館シューズ持参で会場にお越しください。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 「ひとり・ふたり・みどり号」による花と緑の講習、花と緑の相談を行います! 無料  庭木や草花の園芸でお悩みの方、お花に興味のある方はご利用ください。 日程 6月16日(木) 会場 玉出西公園(大阪市西成区玉出西1-9) 日程 6月17日(金) 会場 南津守さくら公園(大阪市西成区南津守1-2-36) 時間 14時~15時30分 講習 植物の栽培管理 問合せ 大阪市建設局八幡屋公園事務所 電話 06-6571-0552 健康教室「予防救急とAEDの使い方」 無料  救急車を必要とすることがないよう、日ごろから注意して心がける意識や行動のことを「予防救急」といいます。また「AEDの使い方」についても学んでいただきます。 日時 7月11日(月) 14時~15時 場所 西成区役所2階 集団検診室 定員 20名(先着順) 申込み 電話または窓口にて 申込先・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9882 BCG予防接種のお知らせ 対象者 生後12か月未満(標準 生後5~8か月) 持ち物 予防接種手帳、母子健康手帳 日時 6月7日(火) 13時45分~14時45分 場所 西成区役所4階  日時 7月5日(火) 13時45分~14時45分 場所 西成区役所2階  各種健診のお知らせ  令和3年度から市民への安心・安全ながん検診の提供を考慮し、保健福祉センターでの胃がん検診を廃止し、取扱医療機関のみで実施しています。 大腸がん検診 便潜血検査  要予約 費用 300円 日時 6月21日(火)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の方 肺がん検診 胸部エックス線検査  要予約 無料(※たんの検査 400円) 日時 6月21日(火)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の方(たんの検査は喫煙指数の多い50歳以上の方のみ) 乳がん検診 マンモグラフィ検査  要予約 費用 1,500円 日時 6月5日(日)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の女性で前年度受けていない方 骨量検査 かかと部分の超音波測定 予約優先 無料 日時 6月5日(日)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 18歳以上の方 特定健康診査 予約不要 無料 受診券・被保険者証をお持ちください 日時 6月21日(火)9時30分~11時 受付場所 西成区役所4階 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している方 歯科相談 予約不要 無料 日時 6月21日(火)9時30分~11時 受付場所 西成区役所2階 対象 年齢は問いません 結核健診 予約不要 無料 対象 15歳以上の方    結核は感染症です。早期に発見し治療することが大切です。    年に1回は健診を受けましょう。 日時 月曜日~木曜日(除外日あり。お問い合わせください)    9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 受付場所 西成区役所2階23番窓口 日時 月養母~金曜日(除外日あり。お問い合わせください)    9時~12時、13時~15時 受付場所 西成区保健福祉センター分館3階 ●各種がん検診、特定健康診査は、取扱医療機関でも受診できます。 ●定員なり次第、受付終了しますのでご了承ください。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9882 特定健診については 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話 06-6659-9956 結核健診については 大阪市西成区役所保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話 06-6659-9969 各種がん検診は行政オンラインシステムでも予約できます。 ※オンライン予約は事前に登録が必要です。 予約状況を大阪市ホームページで見ることができます。 ※予約状況は変動しますので、目安としてご利用ください。 専門相談日 秘密厳守 無料 ●マスク着用をお願いします。未着用の場合、相談をお断りします。 ●体調不良の方はご遠慮ください。 ●市内在住の方に限ります。 ①法律相談【当日抽選】 日時 6月3日(金)・21日(火)、7月1日(金)12時45分~16時 定員 各16名 申込方法など 当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。        ※できるだけ多くの方に法律相談をご利用いただくため、同一・同種の案件について、反復的・継続的に法律相談をご利用になることはお控えください。 場所 西成区役所4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9683 ②日曜法律相談【要電話予約】 日時 6月26日(日)9時30分~13時30分 定員 各16名 申込方法など 受付:6月23日(木)・24日(金)9時30分~12時 予約電話 06-6208-8805 場所 中央区役所、平野区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話 06-4301-7285 ③行政相談【予約不要】 日時 6月9日(木)13時~15時 申込方法など 国の仕事に関する相談に行政相談委員が応じます。 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9683 ④不動産相談【要電話予約】 日時 6月17日(金)13時~16時 申込方法など 受付:6月1日(水)~15日(水)(土・日・祝日除く)9時30分~17時 予約電話 06-6636-2103 空き家問題、不動産全般に関するご相談に専門家が応じます。 当月当番:(公社)全日本不動産協会なにわ南支部 場所 西成区役所7階相談室 問合せ (公社)全日本不動産協会なにわ南支部 電話 06-6636-2103 ⑤花と緑の相談【予約不要】 花や園芸についての相談を行います。 日時 6月10日(金)14時~15時30分 場所 西成区役所1階区民ロビー 日時 7月8日(金)14時~15時30分 場所 西成区花づくり広場(西成区役所東側) 問合せ 大阪市建設局八幡屋公園事務所 電話 06-6571-0552 ●相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ●市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ●①②④の相談時間は、お一人30分間です(相談後の記録作成時間等含む)。 みんなで学ぼうSDGs(エスディージーズ) ゴール5 ジェンダー平等を実現しよう 「ジェンダー」とは、社会的・文化的に作られた性別のことです。「男性はこうあるべき、女性はこうあるべき」と無意識に決めつけていることはありませんか?こういった先入観からジェンダーの不平等が生まれます。 空家の利活用を応援します!!「空家利活用改修補助事業」  空家の利活用に向けた良質なストックへの改修を促進するため、住宅の性能向上や地域まちづくりに資する用途への改修にかかる費用等の一部を補助します。 補助の種類 住宅再生型 改修後の用途 住宅 補助対象者 ●空家所有者(居住予定者、賃貸予定者)       ●空家取得予定者、賃借予定者  補助 省エネ化やバリアフリー化などの住宅の性能向上に資する改修工事      性能向上に資する改修工事費用の1/2(最大75万円)を補助※ 補助の種類 地域まちづくり活用型 改修後の用途 地域まちづくりに資する用途(地域に開かれた居場所等) 補助対象者 非営利団体(NPO法人、社会福祉法人、公益法人等)等 補助 子ども食堂や高齢者サロンなどの地域まちづくりを活性化するための改修工事      改修工事費用の1/2(最大300万円)を補助※ ※上記以外にインスペクション(既存住宅状況調査)や耐震診断・設計、耐震改修工事に要する費用にも補助があります。 補助要件 ●平成12年5月31日以前に建築された住宅(戸建または長屋建)であること ●賃貸用または売却用として流通しておらず、3か月以上空家であること ●利活用事例として、大阪市が情報発信することに了承できることなど 問合せ 大阪市都市整備局 耐震・密集市街地整備 受付窓口     大阪市立住まい情報センター 4階5番窓口 電話 06-6882-7053     西成区役所 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 安心・安全 みんなでつくろう安心安全まちづくり ~キャッシュカード詐欺に注意~  市内で特殊詐欺の被害が多発しており、特にキャッシュカード詐欺が急増しています。犯人は役所の職員等になりすまし、手続きに必要だとだまして暗証番号を聞き出したり、被害者のすきを見てキャッシュカードをすり替えるなどして盗み取ったりします。 〈詐欺にあわないために〉 ●キャッシュカードは渡さない ●暗証番号は教えない ●家族や警察に確認・相談する  警察官や役所の職員がキャッシュカードを取りに来たり、暗証番号を聞きだすことは絶対にありません。少しでも不審に感じたら家族や警察に相談して、被害にあわないように気を付けましょう。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課(防犯)7階73番窓口 電話 06-6659-9734 西成消防署 食中毒に注意!! 1.調理前には、必ず手を洗いましょう。 2.早く調理し、早く食べましょう。 3.まな板、ふきん等は熱湯や消毒薬で消毒しましょう。 4.加熱する食品は、内部まで十分熱がとおるようにしましょう。 5.この時期は生食を控え、十分加熱して食べましょう。 6.下痢・腹痛・発熱があれば早めに医師の診察を受けましょう。 問合せ 西成消防署 電話 06-6653-0119 西成警察署 西成国際交流促進協議会・西成警察署からのお願い STOP THE 不法就労・不法滞在  来日外国人の不法就労・不法滞在防止にご協力ください。不法就労は法律で禁止されており、不法就労した外国人だけでなく不法就労させた事業主も処罰の対象になります。  外国人労働者を雇用する際は、たとえアルバイトであっても「在留カード」・「旅券」の原本で身分確認をお願いします。 <ルールを守って国際化!> 問合せ 西成国際交流促進協議会・西成警察署警備課 電話 06-6648-1234 施設からのお知らせ 西成区民センター 大阪市西成区岸里1-1-50 電話 06-6651-1131 ●ハッピー・ヨーガ(木曜日) 講師 プレマ・サット・サンガ 持ち物 動きやすい服装 日時 6月2・16・23・30日(木曜日)    朝の部 10時~11時30分    昼の部 14時~15時30分    夜の部 18時30分~20時     詳しくはお問い合わせください。 定員 各コース 50名(先着順) 費用 各コース全4回 4,000円(体験1回 1,200円) 申込み 電話または来館にて 西成図書館 大阪市西成区岸里1-1-50(西成区民センター3階) 電話 06-6659-2346 ●幼児期図書ボランティア募集 無料  原則として、以下の講座(ボランティア活動について・絵本について)を全4回ご受講ください。 日時 ①8月9日・②23日・③30日、④9月27日(火曜日) ①②③10時~12時、④は西成図書館での交流会 場所 中央図書館 他 定員 5名程度(先着順) 締切 7月28日(木) 申込み 電話または窓口にて ●読書会(毎月第4金曜日) 無料 テキスト:『エヴリシング・フロウズ』 津村 記久子 著 本は図書館で用意します。 日時 6月24日(金) 10時~11時 定員 15名(先着順) 締切 6月22日(水) 申込み 窓口にて 移動図書館 まちかど号 巡回日 中央図書館自動車文庫 電話 06-6539-3305 ●北津守小学校体育館前(北津守3-3)  6月14日(火) 10時~10時50分 ●南津守小学校通用門(南津守6-1)  6月9日(木) 13時~14時 子ども・子育てプラザ 大阪市西成区梅南1-2-6 電話・ファックス 06-6658-4528 ●おやこふれあい体操あそび 無料  体育館で、おやこで、のびのび体操しましょう。 対象 乳幼児と保護者 10組(先着順) 日時 6月11日(土) 10時30分~11時30分 申込み 電話または来館にて ●わんぱくランド 無料  広い体育館でおもいっきりあそびましょう。  のりもの、フープ、ボールなど。 対象 乳幼児と保護者 10組(先着順) 日時 6月2日(木)・15日(水) 10時~11時30分 申込み 電話または来館にて 老人福祉センター 大阪市西成区梅南1-4-27 電話 06-6654-2951 ●シニア向けスマホ体験講座 無料 「はじめてのスマートフォン体験講座」iPhone編 対象 市内在住の60歳以上で、スマホ初心者の方 日時 7月19日(火)13時30分~15時30分 定員 20名(申込み多数の場合抽選) 申込み ハガキ持参で申し込むか、①氏名②住所③年齢④電話番号をご記入の上、往復ハガキでお申し込みください。 受付期間 6月23日(木)~7月9日(土)必着 スポーツセンター(屋内プール) 大阪市西成区玉出東1-6-1 電話 06-4398-1603 ファックス 06-4398-1604 ●子ども水泳教室「水慣れコース」受付中!  まったく泳げないお子さま向けに、水の中での移動や顔つけなどを行って、水に慣れることから始めるクラスです。 対象 2歳半から 曜日・時間  水~金曜日 15時30分~16時30分  土曜日 14時30分~15時30分 定員 各曜日20名 受講料 各7,360円(施設利用料別) 申込方法 ご来館の上、直接お申し込みください。 6月のイベントカレンダー 2日(木) わんぱくランド(子ども・子育てプラザ) 掲載面 4面 3日(金) 法律相談 掲載面 3面 5日(日) 乳がん検診、骨量検査 掲載面 3面 7日(火) BCG予防接種 掲載面 3面 8日(水) 歯の講演会 5月号掲載 9日(木) 行政相談 掲載面 3面 9日(木) 移動図書館巡回日(南津守小学校) 掲載面 4面 10日(金) ひったくり防止カバー無料取付キャンペーン 5月号掲載 10日(金) 花と緑の相談 掲載面 3面 11日(土) おやこふれあい体操あそび(子ども・子育てプラザ) 掲載面 4面 14日(火) 移動図書館巡回日(北津守小学校) 掲載面 4面 15日(水) わんぱくランド(子ども・子育てプラザ) 掲載面 4面 16日(木) 花と緑の相談車「ひふみ号」での講習会(玉出西公園) 掲載面 3面 17日(金) 花と緑の相談車「ひふみ号」での講習会(南津守さくら公園) 掲載面 3面 17日(金) 不動産相談 掲載面 3面 19日(日) 第1回 スリーアイズ体験会 掲載面 3面 21日(火) 大腸がん検診、肺がん検診、特定健康診査、歯科相談 掲載面 3面 21日(火) 法律相談 掲載面 3面 26日(日) 日曜開庁 掲載面 1面 6月のにしなりジャガピーパーク 無料 ●もと津守小学校・幼稚園  6月5日(日)、11日(土)、12日(日)、18日(土)、25日(土)、26日(日) ●出張開催(南津守中央公園)  6月4日(土)  詳細は、にしなりジャガピーパークのホームページなどでお知らせします。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824 区長の部屋 西成区長 臣永 正廣(とみなが まさひろ) 素晴らしい西成の小学生の未来計画  以前に、南津守小学校5年生の児童7人が、区長、区役所訪問してくれたことを書きましたが、それを報告書にまとめて区役所で発表してくれました。とても素晴らしいので紹介します。  まず、将来の姿として「みんなが自分の町ということを自覚して協力してよくしていくことができる町」を掲げ、そのために自分たちができることを考えています。  次に、西成区では外国にルーツのある人が増えていることから、「みんな」が「自分の町」と思えるように、外国人の方にも住みやすい町をつくりたいとのことで、外国語表記の看板や案内を作る、イベントや祭りに母国の出し物や屋台などをお願いしてコミュニケーションをはかる。  また、「自分の町だと自覚して協力してよくする」ために、みんなで町をきれいにする、地域でごみ拾い、清掃活動、環境美化にちからを入れる。  そして、「安心安全なまちづくりをめざしてみんなで取り組んでいく」とのことでした。今は小6と最高学年になったこどもたちが、これから国際人として西成の未来を担ってくれることを頼もしく感じ、大いに期待しています。  区政や区長に対するご意見、ご感想をお待ちしています。通常3日以内のご返事をめざしています→nishinarikucho@gmail.com 大阪市版(西成区)ネウボラ  西成区保健福祉センターでは、すべての子育て家族が安心して気軽に相談できる場をめざして、大阪市版(西成区)ネウボラの取組みを進めています。 ※ネウボラとは「相談・アドバイスの場所」を意味するフィンランド語です。 西成区には地域を担当する保健師がいます!  西成区保健福祉センターでは、妊娠から出産・子育ての相談をおこなっています。地域担当の保健師がいますので、お気軽にご相談ください。  すくすくひろばでは、身長・体重の計測やお誕生日の写真撮影等もおこなっています。   お気軽にご利用ください♪ 申込み・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話 06-6659-9968